当サイトには広告が含まれています。

「出産祝いに商品券は嬉しくない」と感じた私の本音ともらって嬉しかったもの

商品券 贈り方のアイデア

正直、商品券ってありがたいです。

育児ってお金かかるし、自由に使えるって助かる。

だから最初に言っておきたいのは──お祝いしてくれるその気持ちは、本当に嬉しかったってこと。

でも、産後2週間。

寝不足と体の痛みと、誰にも会えない孤独の中で、封筒を開けた瞬間、ふと心が沈んだのもまた事実でした。

「私、ワガママなのかな」って思ってたけど、SNSを見ていて、“あ、同じ気持ちの人もいるんだ”と知って、少し安心して、それでこの記事を書くことにしました。

「出産祝いに商品券は嬉しくない」と思ってしまった理由

ソファで落ち込む女性

「ありがたい」は本音。
でも、「心が動かない」もまた、本音でした。

ここでは、なぜ“便利な商品券”なのに「嬉しくなかった」と感じてしまったのか──

多くのママが言語化できずに抱えたままのモヤモヤを、徹底的に分解します。

商品券をもらったときの正直な気持ち

あれは、退院して約1週間後のこと。

母から届いた荷物の中に、友人からの小包が入ってました。

封筒の中身は、きれいに包まれた全国百貨店共通商品券

「うわ、ありがたい…」

心の中でそう思いながら、でも手は止まっていました。

正直に言うと、「嬉しい」と「困った」が同時に来た感じです。

頭では「便利で助かる」とわかってた

憂鬱な女性
  • おむつも買える
  • ベビー服にも使える
  • 好きなタイミングで選べる

つまり、理屈では完璧にありがたいんです。

でも──

寝不足と会話ゼロの孤独の中で封筒を開けたその瞬間、私の心に起きた感情は、こうでした:

「あ、そういう感じか。」

…ひどいですよね、私って。

でもなんか、その時は、体温がない感じというか、「私への贈り物」じゃなくて、「誰にでも通用する無難なもの」って思ってしまったんです。

なぜ“ありがたいはず”なのに嬉しくなかったのか?

理由は、「気持ちが届いた感じ」がしなかったからです。

もちろん今なら、ちゃんと気持ちは伝わってますし、ありがたく感じてます。

でもあのときは、出産直後で心と体の余裕がまったくなくて、“ありがたい”って思うより先に、感情が反応してしまったんですよね。

出産祝いって、たぶん“実用性”と“感情”の両方が必要な贈り物だと思うんですよ。

産後って、自分でも驚くほど感情のアンテナが過敏になってて、「その人が自分のために何を選んだか」にすごく反応したりするんです。

寒気を感じる日本人女性

商品券が“冷たく”感じてしまう3つの理由

理由詳細
①「選ぶ手間」がこっちに回ってくる育児で手一杯なときに、使い道を考える余裕なんてない。むしろ「考えさせないで…」が本音。
② 金額が“まる見え”で気を遣うたとえば1万円分もらったら、内祝いに5,000円か…?と計算が始まり、感謝より気疲れが先に来る。
③ 記憶に残りにくい後で使っても「誰からもらったっけ?」となりがち。印象がぼやけてしまう。

誤解のないように言っておくと、「冷たくされた」なんてことは思ってないです。

むしろ「お祝いしてくれてありがとう」って本当に思ってます。

でも、たとえば「◯◯ちゃんに似合いそうだったから選んだんだよ」って一言が添えられていたら、全然違っていたかもしれない。

自分のことを考えてくれた”ってわかるだけで、泣けるくらい嬉しい」──産後の私は、なんかそういう感情にすごく敏感な時期だったんです。

でも、そういう人は多いみたいなので、もしも同じような人がいたら安心してくださいね。

📎 参考
👉 「妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル」公益社団法人日本産婦人科医会

(※医学的な視点では、産後1か月以内は「産後うつ」のリスクが高まる時期とされています。日本では、およそ13.7%の産後ママが「うつ状態」であるという報告もあるほどです)

他の人も同じ? SNSで見つけたリアルな声

スマートフォンを手にする若い女性

「私が気にしすぎなのかも」って、ずっと思ってました。

でも、ある日X(旧Twitter)で「出産祝い 商品券」で検索したら、まさに、いろんな本音が飛び交ってて、読みながらうなずきっぱなしでした。

肯定派と否定派、それぞれの声

\ 肯定派の声 /

  • 「Amazonギフトカード、マジで神。助かりすぎる」
  • 「欲しいものが自分で選べるって最高」
  • 「出産後は忙しくて現物より自由が嬉しい」

\ 否定派の声 /

  • 「ありがたいけど…味気なかった」
  • 「金額がそのまんまで、どうお返しするか迷った」
  • 「“私のため”って感じがしなくて、少し寂しかった」
  • 「使ったあと、誰からもらったか忘れた…」

どちらが正しいとかじゃない。

でも、この声たちから見えてくるのは、

「商品券は、贈る側の“正解”になりやすいけど、受け取る側の“心が動くギフト”とはズレることがある」

という、ちょっとしたズレが起きやすい仕組みなんだと思います。

「気持ちをくれたのは本当にありがたい。でも、産後の私は“気持ちが伝わってくるもの”を求めていた。」

──この矛盾したような気持ちこそが、「出産祝いに商品券は嬉しくない」と感じた、本当の理由だったのかもしれません。

それでも「もらって嬉しかった出産祝い」があった

メッセージカード

商品券では泣かなかったけど、このプレゼントには涙が出た。

ここでは、そんな“気持ちが動いたギフト”を具体的に紹介します。

疲れてた私に沁みた“気持ちの伝わる贈り物”

産後2週間、夜は2〜3時間の細切れ睡眠。

首はバキバキ、髪はゴムで結んだまま3日。

そんなときに届いたのが、スタバのギフトカード一言メッセージでした。

「出産ほんとにおつかれさま。授乳の合間に、ちょっとだけ“自分に戻れる時間”ありますように。」

メッセージを読んだ瞬間、泣きました。

自分のことを思ってくれてるのが伝わって、涙が止まらなくなった。

それこそ、商品券より金額は全然少ない。

でも、心にズドンときた。

もしかすると、贈り物って、金額やモノそのものよりも──「相手にとって、どんなタイミングで届くか」を考えてあげることが、いちばん大事なのかもしれませんね。

なぜ“心が動いた”のか?──要因はこれ

  • 今の私の状態をわかってくれてる
     (疲れてる、時間がない、出かけられない)
  • 選ばれている感
     (「あなたに」だからこれ、が伝わる)
  • 言葉が添えてある
     (しかも押しつけないやさしさ)

たったこれだけのことで、受け取ったときの印象が180度違ったんです。

形よりも気持ち。“自分のことを思って選んでくれた”が響いた

胸に手を当てる主婦

もの”そのものじゃなくて、“どうしてそれを選んでくれたのか”っていう気持ちが伝わってきたのが、何より嬉しかったんです。

これは出産祝いに限らず、贈り物の本質かもしれません。

たとえば、あるママ友からは、入浴剤とスリープサポートピローケースのセットをもらいました。

「赤ちゃんの寝かしつけで一緒に寝落ちするとき、これ使うとなんかホッとするんだよね」

とメッセージが添えられていて。

「自分もこれに救われたから、あなたにも」っていう、経験ベースのやさしさが本当に沁みました。

どれも「気持ち」をカタチにしてくれていて、もらったときの記憶が今でも鮮明です。

“私のことを考えてくれた”が伝わる瞬間って…

贈り物伝わる気持ち
スタバカード「一息ついてね」のリマインダー
マッサージチケット「ちゃんと労わってあげて」のメッセージ
入浴剤+スリーピンググッズ「あなたがリラックスする時間も大事だよ」
家事代行ギフト券「あなたが全部やらなくていいよ」
名前入りのガーゼブランケット「この子のために選んだ特別なものだよ」

結局のところ、いちばん記憶に残るのは「自分のことをちゃんと見てくれている」って感じられる、そんなタイミングと気持ちなんだと思います。

商品券より嬉しかったギフトの共通点とは?

手紙を読んで泣く女性

出産祝いで何がいちばん嬉しかったか?

──答えはシンプルでした。

「私のことを考えて選んでくれた」と思えるかどうか。
それがすべてです。

商品券はたしかに便利です。
それに、本当にありがたかった。

でも、“便利”って、“心が動く”とはちょっと違うんですよね。

特に、出産後のタイミングでは。

心に残るギフトの3条件

  1. 個人に向けた文脈がある
     一言でいい。
     「これ、◯◯ちゃんに似合いそうだったから」
     ──それだけで全然ちがう。
  2. 今の状況に寄り添ってる
     寝不足、孤独、ホルモンバランス崩壊の産後。
     そこへの共感があると、こらえきれずに涙が出る。
  3. 贈り手の体温がある
     選んだ理由や使い方、「こうして使ってくれたらいいな」っていう想像が込められていると、ちゃんと伝わる。

👉 今回紹介した中で、特に“気持ちが伝わったギフト”の例

  • Afternoon Teaチケット
     外出できるようになった頃に、自分だけの贅沢時間が持てる
  • 育てるタオル
     毎日使う中で「包まれてる安心感」を感じられる
  • LINEギフト+一言メッセージ
     気軽なのに、ちゃんと気持ちが届く

こういうギフトって、金額じゃなく「その人の生活に溶け込んで、ふとしたときに感謝が湧く」んですよね。

出産祝いの贈り方は、気持ちの「伝え方」で変わる

喜ぶ女性

大事なのは「何を贈るか」より、「どう届けるか」。

ここでは、商品券でも“嬉しい贈り物”に変わるコツと、気持ちがきちんと伝わるギフトの選び方を紹介します。

商品券でも「心が動くギフト」に変える方法

商品券はありがたいけど、一応の形で無難に選んだのかなと思われがちです。

何も添えなければ、何も語らない。

だから、“気持ち”が伝わらないだけ。

でも、ちょっとした一言を添えるだけで、体温が通います。

たとえば、この一言でぜんぜん違う

一言添えるだけで、「相手の毎日に想像を巡らせたんだな」と感じてもらえます。

商品券の種類添えると喜ばれる一言メッセージ例
Amazonギフトカード「赤ちゃん連れてのお買い物って本当に大変だと思うから、これでゆっくりポチってね」
ベビー用品店の商品券「好みやサイズがあるだろうから、自分で選べる方がいいかなって思って」
スタバ・カフェ系ギフト「授乳の合間に“自分に戻れる時間”、ぜひ」
家事代行・マッサージ券「全部ひとりで抱えないでね、たまには人に頼っても大丈夫」

実用的で“気持ちが伝わる”ギフトって?

実用的なおすすめギフト

感動するギフトは、「便利」だけじゃ足りないです。

つまり、「育児のしんどさ」と「出産後というタイミング」に寄り添ったギフトなら、価格なんて関係なく“刺さる”んです。

おすすめ:共感+実用ギフト一覧(用途別)

シーンギフト例メッセージに込められる意味
とにかく寝たいシルクピローケース、授乳ライト「少しでもぐっすり眠れますように」
頭が回らない名前付けスタンプ、調理家電「考えなくていいって、ほんと助かるよね」
自分の時間がないAfternoon Teaチケット、家事代行ギフト「“母”じゃなくて“あなた”に戻る時間、持ってほしくて」
上の子がいるきょうだいおそろい服、絵本セット「上の子も“主役”になれるように」

「出産祝いで商品券をもらって嬉しくない」と感じる人にこそ届けたい

「なんで、こんなにモヤモヤするんだろう?」

そう思った気持ちって、決してわがままなんかじゃありません。

きっとそれは、あなたが“気持ちのこもった贈り物”を大切にしてる人だからです。

「自分のことを思いながら選んでくれた」

──たったそれだけで、私たちはこんなにも救われる。

だからこそ、次に誰かに贈るときは、「役に立つか」だけじゃなくて、“その人に寄り添えているかどうか”を、大事にしてみてください。

それが、気持ちがちゃんと届く贈り物になるから。

タイトルとURLをコピーしました